- 振り返れば過去最多の受賞に恵まれた2010年度コンクールチャレンジ、これにてフィナーレとなります。
何にしても、大きなトラブルや事故が無く、本年度を終えられるとに感謝です。
これもみな周囲のおかげ。手伝ってくれる家族や友人、理解ある保護者の方々、公民館やお世話くださる方、広告を置かせてくださるお店、応援してくださる地域の方々…、明るく元気な生徒さんのエネルギーは、皆さまのおかげで正しく循環できています。
2010年度、ご協力ありがとうございました。
「絵画教室のいち」は、2011年度も “誰もが楽しく過ごせて、不思議と為になる!そんな教室!!” を目指して、日々前進してゆきます。
(2011/03/22up) [ブログへ]
みんなのおかげありがとう♪
小6【特選‐金賞‐】
小4【特選‐金賞‐】
小3【特選‐金賞‐】
小2【特選‐金賞‐】
小2【特選‐金賞‐】
小5【入選】
小5【入選】
小5【入選】
小2【入選】
小2【入選】
小2【入選】
小1【入選】
小1【入選】
4歳【入選】
4歳【入選】
3歳【入選】
中1【‐中央審査‐特選】
小4【‐中央審査‐入選】
小3【‐中央審査‐入選】
中1【入賞】
小4【入賞】
小3【入賞】
小5【動物特別賞】
小6【入選】
小4【入選】
小4【入選】
小5【入選】
小3【入選】
小4【入選】
小4【入選】
小3【入選】
小6【佳作】
小5【佳作】
小4【佳作】
小4【佳作】
小4【佳作】
小3【佳作】
小3【佳作】
小3【佳作】
小3【佳作】
小2【佳作】
小2【佳作】
小2【佳作】
- 2010年度コンクール結果の第九弾は、この夏、7名が受賞に輝いた「第34回住生こども絵画コンテスト」の全国審査です。今回は、のテーマは、“みらいにもっていきたいたからもの”ということで、「美しい自然」を描いた小学5年女の子1名が【銅賞】をいただきました。おめでとう!グレートです♪
全国展は以下の通り開催されます。
◎展示場所: サンシャインシティ文化会館 展示ホールD (東京池袋)
◎展示期間: 平成22年12月23日(木曜日・祝)〜27日(月曜日) 10:00〜18:00
(2010/12/10up) [ブログへ]
小5【-全国審査-銅賞】
- 2010年度コンクール結果の第八弾は、「第20回MOA美術館高知児童作品佳作展」です。
今回、「絵画教室のいち」から、小学6年女の子2名、小学5年男の子1名、女の子2名、小学4年女の子1名、小学2年女の子2名、小学1年男の子1名、合計9名が【佳作】に輝きました。
加えて「かなるスタジオ絵画教室」から、小学3年男の子1名、女の子2名、合計3名が【佳作】。やったね!おめでとう!!
【佳作】に輝いた12名のみなさんは表彰式が待っています♪
◎表彰式日時: 平成22年11月21日(日曜日) 10:30〜15:00
◎作品展示期間: 平成22年11月21日(日曜日) 10:30〜15:00
◎場所: 自然ふれあいの里(元高知園芸高校果樹園内教室) 住所:高知市春野町弘岡下4521‐68
(2010/11/11up) [ブログへ]
小6【佳作】
小6【佳作】
小5【佳作】
小5【佳作】
小5【佳作】
小4【佳作】
小3【佳作】
小3【佳作】
小3【佳作】
小2【佳作】
小2【佳作】
小1【佳作】
- 2010年度コンクール結果の第七弾は、「第19回空の日絵画コンクール」です。
「絵画教室のいち」では、夏休みの選択図画として24点を制作しました。小・中学生を対象にしたこのコンクール、受賞作品は空港ロビーに展示されます。
今回の結果、小学5年男の子1名、小学4年女の子1名、計2名が【銀賞】。小学4年女の子1名が【銅賞】。小学5年女の子1名、小学4年女の子2名、男の子1名、小学2年女の子1名、小学1年男の子1名、計6名が【入選】。小学4年男の子女の子各1名、小学2年男の子1名、女の子2名、小学1年男の子1名、計6名が【佳作】。合計15名の受賞となりました。
おめでとう!よくがんばりました!!
また、この夏休みに教室に遊びに来てくれた子どもや教室のOBが入賞していたこともうれしいできごとでした。
“空の日”を記念した「空の日絵画コンクール」は、空の日の期間内(10月31まで)、高知龍馬空港で開催されました。
(2010/11/02up) [ブログへ]
小5【銀賞】
小4【銀賞】
小4【銅賞】
小5【入選】
小4【入選】
小4【入選】
小4【入選】
小2【入選】
小1【入選】
小4【佳作】
小4【佳作】
小2【佳作】
小2【佳作】
小2【佳作】
小1【佳作】
- 2010年度コンクール結果の第六弾は、「第20回MOA美術館高知児童作品展」です。
小学生を対象とするこのコンテスト、今年は「絵画教室のいち」と「かなるスタジオ絵画教室」から36点を出品しました。
その結果、小学5年男の子1名が【県知事賞】。小学2年男の子1名が【市教育長賞】、小学5年女の子、小学2年女の子各1名、計2名が【銀賞】。小学5年女の子、小学4年女の子、小学3年女の子と男の子各1名、合計4名が【銅賞】。合計8名の受賞となりました。
がんばった成果がでたね!おめでとう!!入賞した8名のみなさんは表彰式が待っています♪
◎表彰式日時: 平成22年10月30日(土曜日) 13:30〜15:30
◎作品展示期間: 平成22年10月29日(金曜日)〜30日(土曜日)
◎場所: 高知県立美術館 県民ギャラリー
(2010/10/30up) [ブログへ]
小5【県知事賞】
小2【市教育長賞】
小5【銀賞】
小2【銀賞】
小5【銅賞】
小4【銅賞】
小3【銅賞】
小3【銅賞】
- 2010年度コンクール結果の第五弾は、全国小中学校環境教育研究会が主催する「第14回全国小中学校環境絵画コンクール」です。
毎年参加するこのコンクール、“自然の大切さ”や“住みよい町”をテーマにポスターを制作します。対象は、小学3年〜中学生と、高学年向けのコンクールです。
今回は、「絵画教室のいち」から19点を出品、小学6年生の女の子1名が【佳作】に輝きました。【佳作】の受賞者は、表彰式のため、東京へ招かれます♪おめでとう!よくがんばりました!!
(2010/09/04up) [ブログへ]
小6【佳作】
- 2010年度コンクール結果の第四弾は、「第34回住生こども絵画コンテスト」です。
テーマ、“みらいにもっていきたいたからもの”ということで取り組んだ今回、「絵画教室のいち」から5名、「かなるスタジオ絵画教室」から2名、合計7名の受賞となりました。
小学5年女の子1名【最優秀】。小学6年女の子1名、小学5年男の子2名、小学5年女の子1名、小学3年女の子1名、年長の女の子1名、計6名【努力賞】です。
【優秀賞】は、なんと、全国審査に進み、ルーブル美術館への展示を目指します!おめでとう!!すばらしいです!!!よくがんばりました♪
表彰式と展覧会は以下の通り、ご家族みなさまでおでかけください。
◎表彰式は、8月25日(木)、高知市文化プラザカルポート7階第3展示室にて13:30〜
◎展覧会は、同会場にて24日(火)〜25日(水)のあいだ10:00〜16:00まで
(2010/08/23up) [ブログへ]
小5【最優秀‐全国審査‐】
小6【努力賞】
小5【努力賞】
小5【努力賞】
小5【努力賞】
小3【努力賞】
年長【努力賞】
- 2010年度コンクール結果の第三弾は、「第22回森と湖のある風景画コンクール」です。
森と湖に親しむ旬間ということで、毎年参加するこのコンクール。今回は「絵画教室のいち」から9点を出品、小学2年生の男の子1名が【銅賞】、小学2年生の男の子1名が【入選】、合計2名が【受賞】に輝きました。おめでとう!よくがんばりました!!
(2010/08/01up) [ブログへ]
小2【銅賞】
小2【入選】
- 2010年度コンクール結果の第二弾は、「フジお父さんの似顔絵展」です。
先月のお母さんの似顔絵につづいて「絵画教室のいち」から、年中さんの女の子1名が【金賞】に輝きました。おめでとう!よくがんばりました!!
教室の他の子ども達の作品も店内に展示されています♪
展示はフジグラン野市で6月20日まで、ご家族でご覧ください。
(2010/06/10up) [ブログへ]
年中【金賞】
- 2010年度コンクール結果の第一弾は、「フジお母さんの絵展」です。
「絵画教室のいち」からは団体応募していないのですが、個別に出品した教室の子どもたちが受賞に輝きました。小学5年女の子1名が【サクラクレパス賞】、年長さんの男の子1名が【銀賞】、合計2名が【入賞】に輝きました。おめでとう!よくがんばりました!!
他の子ども達の作品も店内に展示されています♪
(2010/05/16up) [ブログへ]
小5【サクラクレパス賞】
年長【銀賞】

|